ドラゴンボールの新作映画から感じた昔懐かしいアドベンチャー・ギャグ要素に対する感想を無印ファンが書いてみた記事
仕事終わりのランニングを楽しみたいぼくを悩ませる夕方の西日問題を解決するために取り入れざるをえない解決策を書いた記事
公務員という仕事に絶望しつつあるが辞める気は毛頭ない新社会の愚痴に関する記事
40年間も公務員として働くことをいよいよ実感し始めていることを書いた短い記事
日本のエネルギー安全保障を脅かしている再生可能エネルギーが抱える自己矛盾について簡単に整理してみた記事
ロシアウクライナ危機に乗じて現実と対面し始めたヨーロッパ諸国と眠りつづける日本を比べてみた記事
備忘録
映画館という環境がぼくには合わない理由をいくつか説明してみた記事
ただの好奇心と自己満で受験したTOEICの結果を赤裸々に公表するとともに、次に受験してみたいいくつかの資格試験について考えてみた記事
いわゆる「健康法」が日が経つほどに大量増殖している理由と背景について考えてみた記事
対人トラブルや対人ストレスを惹起する最大の要因である自他の「違い」をある程度受け入れていくためにぼくが実践している思考法に関するお話
過度に学問的・科学的・合理的に正しい行動をしなければならないという強迫観念の檻の中で囚人のように暮らすことが窮屈であることを書いた記事
東京都の直近一週間の新規陽性者数と直近一か月の死者数から当地におけるオミクロン株の致死率を勝手気ままに計算してみた記事
ファシズムや全体主義に関する雑多な説明をすることを通してトランプがヒトラーのような全体主義者ではないことを証明してみようと試みた記事
トランプが全体主義者なのか否かを検討するために彼の政治的イデオロギーや各種政策の裏側にある問題意識を冗長に書いてみた記事
一日三食が健康にいいと自覚しておきながら一日二食を習慣にせざるをえないことの理由をだらだらと解説した記事
現実社会に適応するために必要な理想像を提供する憲法が70年以上変化していないという異常事態に覆われている平和主義国家・日本に関する記事。
半年以上格闘してきた卒業論文を完成させることができたことにたいして一抹の寂しさを感じてしまったことに関する記事。
単独行動力があると自負しているひねくれ者の大学四年・陰キャによるはじめての自己紹介記事
来年から働く職場の内定者懇談会に出席させられてしまったことに対する感想をいろいろと書いてみた記事
いまいち違いがわかりづらいリアリズムとネオリアリズムの二つの根本的な差異について説明した記事
ヨーロッパのイギリスとアジアのオーストラリアがバイデン主導の軍事同盟に引き込まれた理由をそれぞれ2~3個ずつくらい書いてみた記事
嫌々ながらも結局は偏差値50程度のコミュ力をもっている人はレギュラーで、努力しても周りの人のコミュ力についていけない人がオブザーバー。
アメリカという大国があたらしい軍事同盟をつくらなければなかった理由と、NATOとクアッドのことを信頼できなかった理由を書いた記事
いろいろな方面から絶賛の声が集まっている嵐のライブ映画について、一ファンであるぼくが感じた疑問点を四つほど語りまくる記事
周りの話に入ることができないで右往左往している人生を歩んでいるうちに、自分がオブザーバーであることを自覚したことに関する記事
「構築」とか「アイデンティティ」とかミステリアスなワードが連発するコンストラクティヴィズムの底辺を理解するための入門記事(多分)
一年前にアンインストールしてしまったにゃんこ大戦争のデータを復旧させた方法をステップごとに解説
嵐のメンバーが主演だというだけで見始めたドラマの感想を語りつつ。
インビザラインを大学生からはじめて食べ歩きができなくなったけれど後悔はしていないことを書いている記事