「構築」とか「アイデンティティ」とかミステリアスなワードが連発するコンストラクティヴィズムの底辺を理解するための入門記事(多分)
一年前にアンインストールしてしまったにゃんこ大戦争のデータを復旧させた方法をステップごとに解説
嵐のメンバーが主演だというだけで見始めたドラマの感想を語りつつ。
インビザラインを大学生からはじめて食べ歩きができなくなったけれど後悔はしていないことを書いている記事
高校三年生のころから外出するときに欠かさず身につけていたイヤホンをとりはずしたことに自己満足した大学生による記事
身体のごみを体外に捨てて新しい栄養素をガンガン吸い込むという目的を無料で達成できてしまうのが運動
ヴァージニア州選挙は、何もやらない民主党のじっちゃんにたいしてくだされた正義の鉄槌です。自由や個人の自立を守り抜いたヴァージニア州民には、惜しみない賛辞を贈りたいですね。
小泉元環境大臣というお坊ちゃまの後先考えない政策のおかげで、ぼくたちの暮らす偉大な平和・安全国家日本は、今後深刻なエネルギー危機にまきこまれるかもしれません。炭素を毛嫌いし、やみくもに再エネを使いまくることによる弊害
無駄づかいかどうかを決めるのは僕たちであり外野ではありません。/ お金を手放さずして無駄遣いをしないことはできません。
投票に行くことを美化しまくるのはいいことなのでしょうか/投票率100%の国では国民の過剰な鬱憤が積もり積もっており、それは革命へとつながるのかもしれません。
自分の不調の原因をいろいろと考えてみました。お金と時間の「散財」をしてこなかったことが大きな原因なのかもしれません。
21歳男性の、急に頭とからだが重くなり何事にも興味をもてなくなってしまった原因を探りたい
戦闘力のインフレが止まらないといわれているDBですが、違う観点から考えてみると、決してインフレしているとはいえないかもしれません。決して色あせないドラゴンボールという名作を支えているのは、・・・なのかもしれません。
岸田文雄たらしめる何かとはいったい何なのでしょうか。中道を行くだけの首相であればAIで十分。短命政権に終わるのか長続きするのか、心配です。
生存率98~99%のウイルスがなぜ二類相当に?五類に引き下げて、ウィズコロナ戦略へと向き合うべき理由
The直訳主義のグーグル翻訳を卒業して、意訳主義のDeepL翻訳へとテイクオフしました。
差別禁止法案が必要なほど、日本には差別が蔓延しているか。きれいごとを掲げていれば票を獲得できるほど、日本人はアホではありません。
意味も分からずに多様性のような言葉を使いたがる人は、自分で墓穴を掘る結果になってしまうと思います。特に左の人は、自己陶酔しがちです。
ぼくみたいなマイペースな人からしたら、有料ブログは敷居が高すぎたのかもしれません。
ぼくの小中学生時代を彩ってくれたダンボール戦機に再度ハマった大学生。いろいろな思い出を語りたいと思います。
精神力を鍛えられた公務員試験を無事終了、内定をもらえたので、ぼくの就活をふり返りたいと思います。ああ、卒論が終わらない・・・
保守の人は、他の人に干渉したりされたりすることをあまり好まない傾向にあると思います。
保守は慎重で現実主義的?
ぼくは大学入学後4年間、国際政治というとても抽象的な学問を勉強してきたのですが、結局どういう価値観が身に付いたのかよくわからないまま大学を卒業しそうです。 まあ、大学ってそういう場所であるべきだとも思います。実学とか即戦力とかそういうことば…
抗体証明書をワクチンパスポートと併用することはできるはず・・・
言葉の拡大は世界の拡大。世界の拡大は言葉の拡大
キラキラネームの需要は社会が決める
暗記できた方が人生が彩り豊かになると思うのです。だって、知識がないと議論すらままならないんですから。
目次 日本教育の問題は「暗記教育」ではない だからこそのディスカッション授業・グループワーク 題材:南北戦争 暗記した知識が機能的に作用する 今回の記事は、4月5日に書いた「【暗記万歳:暗記できた方が人生楽しいかもしれない】」の続きにあたるもの…
GIGAスクール構想の矛盾?