AKITOの思考ノート

あきとの備忘録

板チョコレートは一日一枚

【公務員試験】就活の日程

こんにちは、あきとです。

ぼくは来年度から公務員として働くことになりました。数か月前までは就活生。筆記試験の合格へ向けた猛勉強に励んでいたのがもう懐かしいです。

公務員試験は、戦略的な計画に基づいて、効率的に勉強を進めることが不可欠です。膨大な勉強量・知識量を限られた時間内で習得しなけれならないからです。

具体的には、「傾斜」をかけることが大切。

この記事では、ぼくの体験を振り返りながら、試験の合格へ向けた具体的なスケジュールや勉強内容をご紹介します。

大学二年生冬:予備校へ

大学二年生の冬に予備校に入りました。

餅は餅屋というわけで、予備校に丸投げした方が精神的に楽だったからです。

予備校は、合格に必要な勉強方法や使用教材を事前に的確に準備・指示してくれる極めて便利なツールですしね。

ただ、試験勉強は、入塾してからすぐに始めたわけではありません。入塾当初は、講義動画やテキストを、休日の暇な時間にベッドの上で呑気に眺めているだけでした。これは勉強ではない。自己満足です。

ぼくが本格的に勉強に取り組むのは、入塾から三か月ほど経過した大学三年生の5月ごろ。

三か月間サボっていたわけですから、当初は山積した講義動画を見るのに必死でした笑

大学三年生夏:10時間勉強

大学三年の夏以降は、毎日6~8時間くらいは勉強していました。

f:id:akito3240:20211006081958p:plain

これは、主な僕のスケジュールです。

8月や9月は、大学の授業もほぼ入れていません。結果的に一日最低10時間は机に向かうことができました。

ぼくは大学受験生当時の夏休みに一日15時間勉強を経験していたので、一日10時間の勉強は大した負担ではありませんでした。疲れはしますが、その疲れに慣れていたのです。

この時期の勉強内容は、予備校で配布された問題集を解きまくること。インプット:アウトプット=2:8くらいの比率で勉強していました。

たとえば、ぼくが通っていたTACでは、V問題集という教材が配られます。講義を受けた後は、この問題集を使い徹底的にアウトプットを行います。重要科目(数的処理、憲法民法、経済学)については、この時期におそらく5周は終わらせていました。

大学三年生秋:雑科目

大学三年生の秋から、雑科目の勉強を始めました。

雑科目とは、出題数は少ないが簡単に知識を習得できて得点源になる科目のことです。

あくまでぼくの解釈です笑

経営学社会学行政学がその好例です。

直前の知識の詰め込み学習で、本番で7割程度は正解できるレベルに到達できるでしょう。もちろん、民法等の重要科目のアウトプットも同時並行で継続していました。

勉強の基本は復習です。記憶の蓄積に不可欠な復習はおろそかにしないようにしましょう。

大学四年生春~5月:超アウトプット

年度が切り替わる大学四年の春。もう試験は目の前です。

ここでぼくは、ある特別なことを取り入れた

・・・わけではありません。

勉強内容は、ひたすら知識のアウトプット。

問題集をひたすら周回。弱点はテキストやレジュメで徹底的に補強。

答えを覚えてしまうのであれば、各選択肢の正解と不正解の根拠を完璧に理解できるまで周回してください。

大学四年生5月~:面接対策+アウトプット

この時期になると、面接対策が始まります。

5月上旬ごろから、面接カードで必須となる志望動機や自己PRの検討に取り掛かりました。

これは予備校の方針です。

特別区が終わってからでも十分間に合うというのがTACの意見でしたが、結果的に合格てきたので、たしかに面接の勉強はそこまで焦る必要はないのかなと思います。

特別区の試験後は、裁判所一般職、国税専門官、国家一般職の試験を受けることになっていました。

筆記の勉強は大成した自信があったので、勉強量のバランスをこの時期から面接へと傾斜していきました。

「午前中の2時間は筆記、午後はすべて面接対策」のように、メリハリをつけたスケジュールを組んでいましたね。

大学四年生六月~:面接本番

公務員試験は筆記試験の後に当然ながら面接試験があります。

面接試験は、自分を誇大にアピールして内定を獲得するための最後にして最難関の儀式です(コミュ障のぼくからすれば)。

面接カードの内容は、5月くらいにまとめ終わっていたので、ぼくの課題はその内容を常に諳んじられる程度に脳に叩き込むこと。

具体的には、自分の部屋で練習するのはもちろん、予備校の模擬面接も利用しました。

・・・とはいいつつ、ぼくが実際に予備校の模擬面接を利用したのは3回程度です。

実際の試験は、裁判所一般職と国家一般職、国税専門官の三つの面接を受けました。

特別区は放棄しました。

結果はすべて合格でした。ありがたい限りです。

面接は、「自惚れ」と「努力」と「運」の三要素の総合評価でその合否が決まると思います。

とある漫画の名言を拝借しております笑

いかに自分を誇大に宣伝するか。宣伝内容を幾度となくブラッシュアップできるか。そして、当日の面接担当者との周波数が合うか。

自分が改善・強化できるのは自惚れと努力のみ。

さあ、練習しましょう笑

公務員試験を終えて

耐久と計画

公務員試験は一般的な就活とは比較にならないほど多くの質と量の勉強が要求されます(一部の極小自治体等の例外を除く)。

民法行政法、ミクロマクロ経済、数的処理、政治学行政学社会学他。

その勉強法に正解はありません。

大量の科目を要領よく処理する。

試験日から逆算して緻密な計画を立てる。

難解な理論や数式と格闘して理解を深める。

こういう地道な努力の山積は決して無駄にはなりません。

対話

下の記事でも書きましたが、就活は、自分の人生の足跡を振り返る絶好の機会だと思います。

akito-library.hatenablog.com

どういう職種ではたらきたいのか、どういうライフプランを描いているのか、自分の強みは何か、どんな特技や趣味があるのか。

毎日ひたすら自問自答しながら暮らしていいた日々だったので、決して無駄な時間ではなかったです。むしろ、自分のアピールポイント(自分の真面目過ぎる性格など)を自覚したり、過去の経験を深堀したりできた点で、非常に有意義な時間を過ごせたと思います。